香取市にある小・中学校
投稿日:|最終更新日時:
ここでは、香取市にある小学校、中学校の情報を掲載しています。区域内にどのような学校があるのか把握しておきましょう。
小学校一覧
香取市立佐原小学校
「心身ともに健康で、共にみがき合い・共に伸びていく子どもの育成」を学校教育目標に掲げている佐原小学校。
子ども同士が触れあう機会を設けた「ふれあいタイム」や、短い時間で効率的に基礎の定着を図る「チャレンジタイム」などの教育課程を設けています。
住所 | 千葉県香取市佐原イ1870 |
---|---|
アクセス | JR成田線「香取駅」から徒歩5分 |
東大戸小学校
JR大戸駅から歩いて5分以内の場所にある東大戸小学校は、1876年(明治9年)に創立された歴史ある小学校です。
「一日一日を大切に、何事にも一生懸命取り組む児童の育成」を学校教育目標に、児童一人ひとりが安心して自分を磨ける学校づくりを目指しています。
住所 | 千葉県香取市大戸877 |
---|---|
アクセス | JR成田線「大戸駅」から徒歩4分 |
香取市立竟成小学校
香取市立竟成小学校は、1913年(大正2年)に創立された小学校。
心豊かで向上心に富む児童の育成に力を入れています。
また、地域や保護者との連携を密にして信頼関係を構築。安心・安全で地域に開かれた学校づくりを目指しています。
住所 | 千葉県香取市観音481 |
---|---|
アクセス | JR成田線「大戸駅」から車で8分 |
香取市立福田小学校
福田小学校は、1876年(明治9年)に創立された140年以上の長い歴史を持つ小学校です。
児童の学習意欲が高まるような授業への改善やコミュニケーション能力の向上、健康・体育・安全指導の充実などに、力を入れています。
住所 | 千葉県香取市福田240 |
---|---|
アクセス | JR成田線「佐原駅」から車で17分 |
香取市立香取小学校
「心豊かでたくましく生きる児童の育成」を学校教育目標に掲げている香取小学校。
児童に合わせたきめ細かい指導を行っているほか、さまざまな体験活動を通して道徳性や社会性の育成を目指しています。
住所 | 千葉県香取市香取字王子台1875 |
---|---|
アクセス | JR成田線「香取駅」から車で8分 |
香取市立神南小学校
神南小学校は、「夢を持って学び、たくましく生きる児童の育成」を教育目標に、子どもが喜んで学習する学校づくりを目指しています。
また、地域や保護者、学区中学校との連携も図り、地域に根差した学校づくりを行っている学校です。
住所 | 千葉県香取市下小野1599 |
---|---|
アクセス | JR成田線「香取駅」から車で17分 |
その他小学校一覧
- 香取市立北佐原小学校
- 住所:千葉県香取市佐原二1676
- 香取市立瑞穂小学校
- 住所:千葉県香取市堀之内1770-96
- 香取市立新島小学校
- 住所:千葉県香取市加藤洲685
- 香取市立津宮小学校
- 住所:千葉県香取市津宮1215
- 香取市立大倉小学校
- 住所:千葉県香取市大倉501
- 香取市立小見川中央小学校
- 住所:千葉県香取市小見川94
- 香取市立小見川東小学校
- 住所:千葉県香取市阿玉川728
- 香取市立小見川西小学校
- 住所:千葉県香取市内野35
- 香取市立小見川北小学校
- 住所:千葉県香取市富田800
- 香取市立第一山倉小学校
- 住所:千葉県香取市桐谷1020
- 香取市立山倉小学校
- 住所:千葉県香取市山倉672
- 香取市立府馬小学校
- 住所:千葉県香取市府馬3429-4
- 香取市立八都小学校
- 住所:千葉県香取市小見1025
- 香取市立八都第二小学校
- 住所:千葉県香取市仁良1038-1
- 香取市立栗源小学校
- 住所:千葉県香取市岩部5025
中学校一覧
香取市立佐原中学校
住所:千葉県香取市佐原ロ2124-1
香取市立香取中学校
住所:千葉県香取市津宮1440
香取市立佐原第五中学校
住所:千葉県香取市大戸937
香取市立新島中学校
住所:千葉県香取市佐原ハ4428
香取市立小見川中学校
住所:千葉県香取市小見川4685
香取市立山田中学校
住所:千葉県香取市仁良356-1
香取市立栗源中学校
住所:千葉県香取市岩部1051-1
家族が喜ぶ注文住宅!
高性能+αの住宅会社3社
※このサイトでは、一級建築士が所属し、断熱・気密性に優れた家を標準仕様としている住宅会社の中から、+αの特徴を持つ3社を「高性能+αの住宅会社」としてピックアップしています。断熱性は「ダブル断熱構造」「トリプル断熱構造」といった高性能な断熱構造を用いている、あるいは断熱性や防音性に優れた「セルロースファイバー」のような断熱材を標準としていることを条件に採用。また断熱性・気密性を高める樹脂窓の採用の有無も選定基準としました。