ワールドハウス
投稿日:|最終更新日時:
ここでは千葉・茨城エリアで注文住宅の施工を行っているワールドハウスの特徴や口コミを紹介しています。

http://worldhouse.koori.jp/
自由設計で、建物のメンテナンスは365日即日対応
ワールドハウスとは郡建設株式会社の住宅用ブランドのことで、本社のある千葉県旭市を拠点として創業から半世紀近くも千葉・茨城エリアで注文住宅の設計・施工・メンテナンスを行ってきました。
家づくりについては施主の要望に合わせ、間取りも仕様も自由設計の「レジェンダ」と、自由設計ながら仕様をある程度絞り込んでシンプルにした「Hinoki」の2タイプを用意。どちらも国産ひのき材を使用しオリジナルのKJP外張壁断熱工法を採用しています。
毎日メンテナンスカーが地域を巡回しているので建物の保証・修理は365日即日対応が原則。メンテナンス体制のしっかりしたメーカーの内装・設備を厳選しています。
ワールドハウスの施工事例
こだわりのインテリアを実現した住まい

http://worldhouse.koori.jp/works/たくさんの要望を詰め込んだ-好きな物に囲まれた/
インテリア好きの施主の数年間の構想を実現した家です。2つの動線がある玄関にはこだわりの部材を使用したシューズロックの棚を設置。リビングダイニングは無塗装の床材と天井はダークブラウンの杉板でどことなくアーリーアメリカンな雰囲気を感じます。フルオープンLDKで家事の途中でもキッチンから庭を眺められます。
温もりと遊び心のある住宅

http://worldhouse.koori.jp/works/子育てのこだわりからできた家/
見た目から、「暖かさ」「温もり」を感じさせる家です。温かみのある色合いは、安心感をもたらしてくれます。特筆すべきはベランダからの光景。平面で見ると気付きませんが、ベランダから見渡すと、庭が動物の形になっているのが分かります。ちょっとした遊び心ではありますが、ただ単に「家を建てる」ではなく、そこでの暮らしに少しでも楽しさを。そんなコンセプトを感じさせるスタイルの住宅です。
明るい雰囲気と開放感のある部屋

http://worldhouse.koori.jp/works/平屋で暮らす『ゆたかな生活』/
シンプルではあるものの、便利。そんな平屋スタイルの住宅です。太陽光発電を設置しているので、光熱費を節約できます。平屋で階段のない「ワンフロア」な生活は、白を基調にしていることで開放感もより一層大きなものとなっているのが特徴的。斜めの天井は光を取り込むように設計されており、明るい雰囲気の中で生活できるでしょう。
また、棚に扇子や植物などを置いて、自分好みのインテリアで部屋にちょっとしたアクセントをつけられます。
ワールドハウスの
評判/口コミ

営業さんの人柄の良さが決め手
展示場での対応が丁寧で営業の方の人柄の良さで選びました。使いやすさに重点を置いた提案をしていただき、現在、生活してみると実際に使い勝手が良いので助かっています。職人さんも丁寧で仕事が早いので驚きました。
参照元:ワールドハウス公式HPhttps://worldhouse.koori.jp/voice/details_8.html

スタッフが相談しやすい!
モデルハウスの見学時にスタッフが同じ目線で話をしてくれるので相談しやすかったです。他のハウスメーカーさんと違って住む人のことを考えた提案をいただき、良い面だけを一方的に伝えるのではない姿勢に安心しました。
参照元:ワールドハウス公式HPhttps://worldhouse.koori.jp/voice/details_5.html

質とコストのバランスを見て決めました
建物の質とコストのバランスが良かったのが決め手です。広がりのあるリビングにこだわっていたのですがワールドハウスなら実現できると感じました。スタッフもみな親切・丁寧で保証修理の対応も迅速で満足しています。
参照元:ワールドハウス公式HPhttps://worldhouse.koori.jp/voice/details_9.html
ワールドハウスの基本情報
- 住所:千葉県旭市萬力3498-3
- 営業時間:9:00~18:00
- 定休日:水曜日
- アクセス:JR総武本線「干潟駅」から徒歩10分
- 施工エリア:旭市を中心に千葉県と茨城県の一部の地域
家族が喜ぶ注文住宅!
高性能+αの住宅会社3社
※このサイトでは、一級建築士が所属し、断熱・気密性に優れた家を標準仕様としている住宅会社の中から、+αの特徴を持つ3社を「高性能+αの住宅会社」としてピックアップしています。断熱性は「ダブル断熱構造」「トリプル断熱構造」といった高性能な断熱構造を用いている、あるいは断熱性や防音性に優れた「セルロースファイバー」のような断熱材を標準としていることを条件に採用。また断熱性・気密性を高める樹脂窓の採用の有無も選定基準としました。