岩澤工務店
投稿日:|最終更新日時:
ここでは地元密着で香取市周辺の注文住宅の施工を行う岩澤工務店の特徴や口コミを紹介しています。

http://iwasawa-woody.jp/
岩澤工務店の特徴
地元密着で健康住宅にこだわり半世紀以上の実績
岩澤工務店は1958年に創立した会社で半世紀以上も地元の香取市に密着して家づくりを続けてきました。そのため地域の信頼が厚く、親子2代に渡って家を建てたりリフォームを依頼したりすることも、珍しくはありません。
住む人の「健康」を重視した家づくり
家づくりでのこだわりは「健康住宅」であること。一級建築士兼大工という幅広い知見を持つ代表が施主と二人三脚で「家族が幸せに暮らせる家」をプランニングしてくれます。
無垢材や塗り壁材、断熱材にも厳選した自然素材を使用し、細部にいたるまで丁寧に仕上げています。
注文住宅を建てた人の満足度は非常に高く、住み始めて何年も経過している人からの口コミも寄せられていることから、丁寧な仕事ぶりが垣間見えます。
広告費や人件費を削り、施主へ還元
岩澤工務店は、モデルハウスを持たず、営業マンもいません。モデルハウスの運営費や人件費などを削減することで、余計なコストを上乗せすることなく、施主の要望を取り入れた高品質な家を適正価格で提供しています。
岩澤工務店の施工事例
様々な顔を持つ無垢材の家

http://iwasawa-woody.jp/archives/works/大屋根の二世帯住宅
外観が山小屋のような大屋根のあるこの住まいは周囲の純和風の家と違って異色の存在のように見えます。確かに2階のリビングは無垢材がふんだんに使用され、ペンションに遊びに来たような雰囲気がありますが一階の和室は畳敷きで縁側のひだまりが楽しめる純和風の造りになっており、同じ建物内でもいろいろな顔を持っています。
陽射しを抑えてくれる家

http://iwasawa-woody.jp/archives/works/syanetu
黒い家だと、どうしても「陽射しが強いと暑いのでは」と思うかもしれません。しかし、遮熱塗り壁を採用することで、夏でも陽射しの強さを軽減できます。冬はその色合いを活かして光を上手く採光。夏は涼しく、冬は暖かい生活をもたらしてくれる住宅が出来上がりました。外観は黒でシックなデザインですが、中は木のぬくもりを感じさせる木造スタイルに。新しさと懐かしさが両立する、癒し空間となっています。
温もりを感じさせてくれる配色

http://iwasawa-woody.jp/archives/works/%e3%80%80アンティークレンガを貼ったの二世帯住宅
レンガが映える個性的なデザインに加えて、中は木を活かした作りにすることで安らぎをもたらしてくれます。洗練されたデザインと、懐かしい雰囲気を感じさせてくれる内面のギャップが魅力の家です。リビングは吹き抜けを活用することで、より広々とした空間を演出。全体的に薄い色を配色しているため、圧迫感もなく、面積以上の広さを実感できるでしょう。外観から抱く洗練さとは異なる、ぬくもりを感じさせる家は、二世帯住宅として様々なライフスタイルに対応できます。
基本仕様
トリプル断熱
外の断熱には発砲ポリスチレンフォームを、内断熱にはセルロースファイバーを使用することで「ダブル断熱」としていましたが、さらに外壁素材をプラスすることで、「トリプル断熱」を実現。文字通り3重の断熱構造となっていますので、従来のダブル断熱以上の断熱効果を実現しました。
年間を通してほぼ一定の温度を保つことで、快適な室内空間を実現。壁内結露を抑えることもできるなど、住宅の耐久性も向上させました。
また、耐久性の他に光熱費の削減も可能になり、経済的負担を減らせます。
セルロースファイバー
セルロースファイバーとは、新聞紙を原料とした断熱材です。一般的な内断熱材よりも品質に優れているとされ、少ないエネルギーによる製造を可能としています。完成後の家屋のみならず、製造段階におけるエコも実現できるのが特徴です。
気密性を備えていますが、ビニールシートのように密閉するものではありません。ビニールシートの場合はしっかりと密閉してしまうため住宅が呼吸できず、内部結露の発生に繋がってしまうという懸念点があります。セルロースファイバーの場合、湿気を調整して結露を防ぐこともできるなど、快適に過ごしやすくなる機能を備えているのがポイントです。
EPS断熱材
EPS断熱とは、ビーズ法ポリスチレンフォームとも呼ばれているもので、雨水は通さないものの水蒸気を通すことが可能な素材です。
弾性があるのでヒビや剥離を防ぐほか、結露防止効果を備え、省エネ効果も期待できます。
また、製造時にオゾン層を破壊するフロンを発生させないので、環境にやさしく、人体にも優しい素材です。
塗り壁材「ディバネート」
塗り壁材として利用しているディバネート。塗り壁材のメリットを維持しつつ、デメリットを軽減している塗り壁材です。
雨水は通さないものの、空気を通すという特徴から結露防止効果が期待できるのがメリットの1つ。その他粒子が細かいため、接着性が強いことから衝撃にも対応でき、劣化しにくいなど耐久性を兼ね備えています。
さらに、弾力性もあるので変化やゆがみのダメージを吸収することが可能です。壁のひび割れを食い止められます。
このような「中」の特徴もさることながら、質感も独特のものとなっていますので、個性的で品のある仕上がりとなることでしょう。
樹脂サッシ
断熱性能がとても高い樹脂サッシ、「クレトイシ」を採用しています。
アルミの1/1000以下の熱伝導率でおよそ4倍と高い断熱性を備えていることから、冷暖房Costの節約にも適している素材です。
また、断熱性だけではなく気密性や水密性、さらには複層ガラスと組み合わせることで遮音性も発揮。数多くの特徴を持っていることから、世界中で普及しています。施工性も高く、短時間でのリフォームも可能にしている点や、二重サッシではないため窓の開閉を邪魔することもありません。デザイン性も高いなど、メリットが複数あります。
屋根材
屋根材として用いているのは、愛知県西三河地方にて生産されている粘土瓦です。「三州瓦」とも呼ばれ、日本を代表する粘土瓦は寒さに強い耐久性や寸法精度に優れていることから、様々な社寺に用いられています。
一般的に、屋根材は施工後10年から20年で補修が必要になります。ただし、粘度瓦は災害や構造などに問題がない限りはメンテナンス不要です。点検費や修理費など、経済的負担を軽減できるでしょう。
デザインもプロヴァンス風(フランスのプロバンス地方の様式)と古民家風から選べるので、外見にもこだわれる屋根材と言えます。
スペイン漆喰
岩沢工務店が色々な漆喰を探し求めていた中で見つけたのが、時間経過とともに硬化するスペイン漆喰です。
スペイン産の石灰を主成分とした天然素材100%のもので、ヨーロッパでは主に教会や住宅に用いられています。地震が少ないヨーロッパでは、100年以上同じ家屋に住み続けることも不思議ではありません。つまり、スペイン漆喰であれば災害や破損など起きない限り、長持ちが期待できます。
調湿作用もあるため、梅雨のように湿気の多い季節でも快適に生活しやすくなるでしょう。
岩澤工務店の
評判/口コミ

自慢のわが家です!
知人宅で岩澤工務店のことを知り、夫婦で何度も足を運びました。社長や大工さんのお話からいろいろと学んでついに完成。1年住んでみて漆喰の調温・脱臭効果を実感しつつ友人からも素敵と言われる自慢に家になりました。
参照元:岩澤工務店公式サイトhttps://iwasawa-woody.jp/archives/voice/竣工から1年、住んでみてのご感想をいただきまし

夢以上のマイホームが完成しました♪
全く知識のないまま相談に行きました。社長さんから“どんな家”ではなく“どんな暮らし”を望むかをたずねられ目が覚めました。完成まで様々な壁がありましたが、常に支えていただき夢以上のマイホームになりました。
参照元:岩澤工務店公式サイトhttps://iwasawa-woody.jp/archives/voice/竣工から1年、住んでみてのご感想をいただきまし

細やかな気遣いに感謝!
我が家は車椅子使用なのですが、何度も福祉施設で細かな寸法を図り、高さ調整ができる洗面台を選んだりウッドデッキで外に出やすくするなど気を使ってくださいました。本当に岩澤工務店さんを選んで良かったと思います。
参照元:岩澤工務店公式サイトhttps://iwasawa-woody.jp/archives/voice/竣工から1年、住んでみてのご感想をいただきまし
岩澤工務店の基本情報
- 住所:千葉県香取市大根1278-20
- 営業時間:9:00~18:00
- 定休日:日曜
- アクセス:JR成田線「佐原駅」から車で11分
- 施工エリア:【千葉県】香取市、東庄町、多古町、神崎町、成田市、栄町、旭市、銚子市、匝瑳市、芝山町、横芝光町、山武市、酒々井町、富里市、八街市、佐倉市、四街道市、印西市、白井市/【茨城県】神栖市、鹿島市、潮来市、稲敷市、河内町、利根町、龍ヶ崎市、行方市
家族が喜ぶ注文住宅!
高性能+αの住宅会社3社
※このサイトでは、一級建築士が所属し、断熱・気密性に優れた家を標準仕様としている住宅会社の中から、+αの特徴を持つ3社を「高性能+αの住宅会社」としてピックアップしています。断熱性は「ダブル断熱構造」「トリプル断熱構造」といった高性能な断熱構造を用いている、あるいは断熱性や防音性に優れた「セルロースファイバー」のような断熱材を標準としていることを条件に採用。また断熱性・気密性を高める樹脂窓の採用の有無も選定基準としました。