ハウスメーカー、工務店、設計事務所は何が違うのか
投稿日:|最終更新日時:
特徴およびサービス
ここではハウスメーカー、工務店、設計事務所それぞれの違いについてをまとめています。
ハウスメーカー
ハウスメーカーとは設計から施工までを行う会社です。
全てを行えるので、会社の規模は大きいといえます。大手であれば知名度も高いことから、ブランド力も一つの強みと言えるでしょう。
また、大量生産・大量仕入れを行えることから原価コストを抑えられるのもメリットです。
簡素化・システム化できる部分も多いので、コストカットはもちろんですが工期が短い点なども特徴といえます。
技術を積極的に導入しているハウスメーカーもありますし、独自工法にこだわりを持っている人もいるなど、大きな会社だからこそできるポイントが魅力です。
また、設計そのものだけではなくアフターフォローに力を入れているハウスメーカーも多いとされます。
営業部門、施工部門等がそれぞれしのぎを削っているので、より高品質な住宅が生まれやすいですし、何より多大な実績があるハウスメーカーであれば安心感もあるでしょう。
ホームページも手の込んでいるものが多く、どのようなメーカーなのかや何を売りにしているのかが分かりやすいなど、消費者目線を意識した家づくり・姿勢が特徴です。
工務店
工務店は小さな業者もあれば大きな業者もあるなど、様々です。
大きな工務店の場合、ハウスメーカーに勝るとも劣らない規模の物もありますが、小さな工務店には地元に密着したタイプの業者もいます。
また、施工スタイルも様々です。設計から施工まですべて自社だけで行っている工務店もあれば、建築士は外部から調達したり、あるいは設計士からのアドバイスを受けて建築だけを行っている工務店もあります。
工務店は、それぞれが独自のこだわりを持っているのが特徴です。
自らが信じたスタイルを貫いているケースがあるので、自分の理想にマッチしている場合には頼りになるでしょう。基本的には代表のポリシー次第になるでしょう。
設計事務所
設計事務所は基本的に「設計」に特化した事務所です。デザイン性を売りにしている業者なので、「他にはないデザイン」の提案力はハウスメーカーや工務店よりも優れているといえます。
ただし、あくまでも設計のみの依頼が可能です。依頼主の要望に合わせて設計を作成した後、設計通りに建築できる工務店に依頼します。
設計士もまた、工務店に「依頼する側」になりますので、依頼主と同じ立場です。
依頼するからこそ、細かい要望を伝えることになるので、工務店やハウスメーカーよりも依頼者と立場が近く、あくまでも設計だけである点から、様々な要望も聞き入れてくれるでしょう。
それぞれのメリット・デメリット
ハウスメーカー、工務店、設計事務所にはそれぞれメリットとデメリットがあります。その点を把握したうえで、どの業者が自分の理想を叶えてくれるか比較してみましょう。
ハウスメーカー
ハウスメーカーのメリット
ハウスメーカーのメリットは多々あります。
まずは知名度です。テレビのコマーシャルを流しているハウスメーカーもあるので、「有名な業者だから」と選ぶ人もいるでしょう。
また、ハウスメーカーが何らかのアクシデントやトラブルを起こしてしまった場合、ただ単に「失敗しました」では済みません。それまでハウスメーカーが築いた信頼感を大きく失ってしまうことになるため、常にお客のことを考えての施工を徹底しています。
自社にて展示場を抱えているケースもあれば、住宅展示公園などに積極的に出展しているメーカーもあるので、どのような住宅を施工してもらえるのかイメージしやすい点もメリットでしょう。
展示場ではもし依頼すればどのように進めるのかや、実物を直接確認できます。
他にも原価コストを抑えての提供や工場での大量生産による工期の短縮など、規模が大きいからこそできる対応が魅力です。
ハウスメーカーのデメリット
ハウスメーカーのデメリットの1つは価格です。
大量生産や一括仕入れ等による原価コストの圧縮を行っている一方で、宣伝費に多額の予算を投じているハウスメーカーもあります。
宣伝・広告費をどこで回収するかといえば販売代金になりますので、原価が低いものの、販売価格そのものは決して安くはないケースもあります。
また、建てる住宅が規格化されていたり、自由度に制限があったりするため、希望を叶えられないという可能性もあるのが難点です。仕入れ・施工ルートを独自に確立しているということは、裏を返せばそれ以外のことは対応していない、あるいは対応するとなれば費用がかさむことになるでしょう。施主がもし強いこだわりを持っている、他にはない設計がしたいという希望に応えきれないケースもデメリットとして考えられます。
工務店
工務店のメリット
工務店のメリットは「距離感」です。
工務店も様々ではありますが、基本的にフットワークが良く小回りが利きやすいといえます。敷地や施主の要望にこだわりに合った対応をしてもらいやすく、制限も少ないのが魅力的。狭小地や変わった形の土地に建てたい場合など、規格化された施工で難しい条件であれば工務店に依頼するのがおすすめです。
それ以外のポイントとして、工務店は地元に密着している業者が多く存在します。
長年地元で様々な家屋を建築してきた実績があるので、建築の技術力もさることながら、地元をよく理解しているのがポイントです。地元の風土・気候などはもちろん、周りの環境に考慮した家づくりを依頼できます。
地域密着型であれば、アフターフォローも対応してもらいやすいでしょう。
工務店のデメリット
規模が大きくはない工務店の場合、経営の安定性がデメリットとして挙げられます。
建築を依頼して完成後、アフターフォローやメンテナンスを行ってもらおうと思ったら既になくなっていた…というトラブルも起きないとは言い切れません。
また、小さな工務店の場合、どのような工務店なのか情報収集が難しい点もデメリットに挙げられます。
大きな工務店であればホームページくらいはあるかと思いますが、小さな工務店の場合、ホームページもなければ口コミもなかなか見当たらないこともあり、「どのような工務店なのか」判断しづらいでしょう。気になる場合は、直接工務店に行って相談してみるのも1つの方法です。
他にもこだわりについて対応してもらえる分、工期が長くなると考えられます。
設計事務所
設計事務所のメリット
設計事務所のメリットとしてはやはり「デザイン力」です。
ハウスメーカーや工務店にはないデザイン力は、唯一無二のマイホームをと考えている人にぴったりでしょう。色んなリクエストをしたとしても、企画・デザインに合った工務店を探してもらいやすいのが魅力です。
他にも、自由度を活かしてメリハリのついたデザインを設計することもポイントです。
例えばこだわりのある部屋は豪華に、それ以外の部分は簡素な設計に。車が趣味なのでビルトインガレージを個性的に…など、「オンリーワン」な企画力にてニッチなニーズにも応えてくれます。
設計事務所のデメリット
設計事務所のデメリットは費用です。
設計事務所に依頼する場合、工務店やハウスメーカーと比べて「デザイン料」がかかります。
設計事務所は「デザイン力」「企画力」が商品になるので、土地代、施工費用にデザイン料が加算されるので、自由な設計がしやすい分高額になることも。
また、依頼してから工務店を探すので工期が長くなりやすいのもデメリットです。特にこだわりを持てば持つほど、それに応えるためのデザインを考えたり対応してくれる工務店を探したりすることになるので、さらに工期が長くなる傾向にあります。
注文住宅を成功させるにはどのようにすれば良いのか
それぞれの特徴を把握すること
ハウスメーカー、工務店、設計事務所それぞれの特徴は決して優劣ではありません。
それぞれをもって、「ハウスメーカーの方が工務店より優れている」「工務店よりも設計事務所の方が上」といったことではなく、それぞれ異なるメリット・デメリットを理解した上で、どこに依頼すると良いのかを考えることが大切です。
例えば予算にこだわり、とことん安く済ませたいのであれば設計事務所よりもハウスメーカーや工務店に相談した方が良いですし、人と違った家をと考えたらハウスメーカーや工務店よりも設計事務所です。
それぞれの特徴を把握することで、自分が求めているマイホームの夢を実現してくれるのはどこなのかが自ずと見えてくることでしょう。
どれだけ依頼者の声に耳を傾けてくれるのか
「理想のマイホーム」は、人それぞれ異なるものです。
だからこそ、どこに依頼するのが良いのか答えも異なるのですが、どれだけ依頼者の声に耳を傾けてくれるのかが大切です。
なぜなら、依頼者の思い描いている理想をかなえるためには、依頼者から理想を聞き出さなければなりません。
そこで大切になるのが依頼者とのコミュニケーションです。
その際、自分たちのできることばかりを告げてくる業者なのか、あるいは依頼者の声に耳を傾けてくれる業者なのかは、理想を形にするうえで重要な部分です。
どれだけ素晴らしい技術力・施工力を持っていても、コミュニケーションが円滑でなければ依頼者の理想のマイホームを建てることはできません。
口約束ではなく、文書にしてくれるのか
契約に関して、口約束ではなくしっかりと文書として残してくれるのかという点も大切です。
なぜなら、口約束の場合、後になって言った・言わないの問題が生じます。
依頼者側は聞いたつもりであっても、業者側が「言っていない」となれば、契約書が残っていない限り、「言っていない」です。
そのため、契約書に残してくれる業者の方が、後になってトラブルが起きません。
いろいろな業者を比較してみること
業者を比較することも大切です。
例えば見積もりをもらうにしても、いくつかの業者から見積もりをもらい、比較することで様々なことが見えます。
比較を嫌う業者もいますが、そのような業者は自社に自信がないからです。自信のある業者であれば、むしろ「比較してもらえば自社の良さが分かる」というスタンスなので、とことん比較してみると良いでしょう。
比較を繰り返すことで、自分の理想を叶えてくれる業者がどこなのかが見えてきます。
予算だけではなく、工期や見積もりの作成といったサービス的な面だけではなく、自分の声にどこまで真摯に応対してくれるのかという点など、細かい部分まで比較してみると良いでしょう。
家族が喜ぶ注文住宅!
高性能+αの住宅会社3社
※このサイトでは、一級建築士が所属し、断熱・気密性に優れた家を標準仕様としている住宅会社の中から、+αの特徴を持つ3社を「高性能+αの住宅会社」としてピックアップしています。断熱性は「ダブル断熱構造」「トリプル断熱構造」といった高性能な断熱構造を用いている、あるいは断熱性や防音性に優れた「セルロースファイバー」のような断熱材を標準としていることを条件に採用。また断熱性・気密性を高める樹脂窓の採用の有無も選定基準としました。